はずれの一歩

近畿大学通信教育部図書館司書コースを2021年4月から受講し始めました

生涯学習概論 合格レポート(2021年4月入学)

0

※丸写しや、類似したレポートや試験回答は不合格になる可能性があります。あくまで参考に、自分の言葉でレポートや試験回答を書いて下さい。

f:id:hazure_blog:20210725043315p:plain

の順で書いていきます。

【設題】

1.生涯学習支援における図書館の役割について、図書館の3要素である「人(司書)」「資料、情報」「施設」の3つの観点から述べなさい。

【回答例】

生涯学習とは、人々が自発的意志に基づいて「自己の充実」「生活の向上」「職業能力の向上」のために、自ら学ぶ内容を選び取って充実した人生を送ることを目標とし生涯を通して行う学習のことをいいます。
生涯学習支援における図書館の役割について人(司書)の観点、資料・情報の観点、施設の観点から順に考えていきます。

1.人(司書)の観点から
図書館には専門的業務を行う専門職員が必要とされています。図書館法で公立図書館、私立図書館の専門的職員の資格として司書・司書補が定められています。各館種の図書館の中で図書館専任の専門職員について法律で定められているのは、公立図書館と私立図書館のみです。また、学校図書館には司書有資格者を中心に事務職員等が配置されており、学校司書と呼ばれています。学校図書館法で定める司書教諭は学校図書館の専門的職務を掌りますが、あくまでも教諭としてであり学校図書館の専任とは限りません。
司書は非専門的職務を含む図書館業務全般を担当していました。そのため必要性が十分認知されていませんでしたが、最近では専門的職務を中心に担当するようになってきています。また、現在では図書館業務に関する知識に加えてIT技術経営管理能力、社会の変化や地方公共団体の行政に関する知識地域の関係機関と連携・協力するための広い視野と行動力が必要となっています。
社会教育における学習と図書館利用の関係は十分理解されていません。人々が学習をする場合、図書や雑誌、新聞等の資料だけで学習したり反対に、これらの資料を全く読むことなく学習したりすることは少ないです。図書や雑誌等の資料を読むとともに同じ関心を持つ人同士で話し合い、情報や意見交換をして関係者の話や専門家の講演を聞き学習することが多いです。勉強や読書会等さまざまな理由で利用する人々と協力しながら図書館活動を発展させていく役割もあります。

2.資料・情報の観点から
資料・情報を提供するには収集、組織、保存をする必要があります。それを充実させるためには資料費の確保や他の図書館との連携・協力をして効率的な資料や情報の収集・保存をする必要があります。また、印刷資料だけでなくネットワーク情報資源へのアクセスにも配慮する必要があります。
読書会や社会展示会等の主催と奨励に努め、地域の関係機関や社会教育施設が講座・セミナー等を行う場合、施設や機関と連携・協力そのテーマに関する資料や情報を紹介することにより図書館資料の利用者を増やし学習効率を上げることができます。
このほかにも資料や情報を利用する人々の交流のための機会を作ったり「社会教育における学習の機会を利用して行った学習の成果」を活用して行う教育活動等の場を提供することができます。

3.施設の観点から
図書館は資料の相互貸借と書籍情報の提供を中心とし、サービス向上と運営の効率化のために連携協力をしています。そのため図書館は未所蔵の資料も提供することができます。図書館資料の利用の相談や時事に関する情報及び参考資料の紹介と提供が重要ですが十分認知されてきませんでした。公立図書館、私立図書館以外の図書館は、法律上は社会教育のための機関ではないですがさまざまな人々の学習支援をする役割を担い、公立図書館との相互協力を行っています。これらのことから国立国会図書館の果たす役割は特に大きく、その他の図書館も生涯学習を支援する機関と考えることができます。
図書館法では公立図書館と私立図書館の基本的な役割を一般の人々の教養、調査研究、レクリエーション等に役立てることを目的とし、地域の事情と一般の人々の希望に沿い、学校教育や家庭教育の向上に役立つよう留意し、図書館サービスの実施に努めなければならないと定められています。公立図書館の最も基本的なサービスは貸出サービスとレファレンスサービスです。貸出サービスは、利用者が求める図書を自宅でも読めるようにするサービスです。レファレンスサービスは図書館利用者の質問に答えて、図書館や資料利用方法を案内し利用者が求める特定の情報や資料を探し提供するサービスです。これまではレファレンスサービスが不十分であったため充実を目指し努力されています。この他にさまざまな利用者に対応するサービスがあります。例えば児童青少年サービス、高齢者サービス、障がい者サービスなどがあります。さらに地域の課題に対応するサービスとして子育て支援、学校教育支援、行政支援、健康医療情報の提供、法律情報の提供などがありそれぞれの地域の課題解決に必要な資料や情報を提供しています。

【参考文献】

『よくわかる生涯学習香川正弘 他